これまでSEOや広告運用を担当していた方が、YouTube運用において有利になるという事実をご存知でしょうか。 実はYouTubeのアルゴリズムはSEOに類似しており、マーケティング界隈ではVSEO(動画SEO)という施…
これまでSEOや広告運用を担当していた方が、YouTube運用において有利になるという事実をご存知でしょうか。
実はYouTubeのアルゴリズムはSEOに類似しており、マーケティング界隈ではVSEO(動画SEO)という施策が生まれています。
しかし、サイト運用経験者で「とりあえず動画を投稿してみたものの視聴回数が伸びず悩んでいる」「チャンネル開設初期で流入が少なくこのまま運用していていいのか不安になる」といった声は後を絶ちません。
本記事では、YouTubeでおすすめ表示される仕組みや視聴回数を増やすテクニックについて紹介しています。
今日から取り組める対策ばかりなので、YouTube運用で行き詰まっている担当者の方はぜひ参考にしてください。
\YouTubeを伸ばすなら!/
目次
YouTube視聴回数のカウント方法
視聴回数のカウント方法を勘違いしたまま運用し続けてしまうと、データに対する問題点を正確に把握できず見当違いな改善案に行きついてしまう恐れがあります。
そのため、視聴回数(再生数)を増やしたいならその仕組みを理解しておかなくてはいけません。
ここでは、YouTubeにおいて視聴回数としてカウントされる条件を紹介します。
連続でクリックしても反映されない
YouTubeの視聴回数はIPで管理されているといわれています。
実際にYouTube公式のリリースを調べたところ、以下の項目が無効な再生として表記されていました。
•複数のデバイスで同じ動画を視聴
•複数のウィンドウやタブで同じ動画を視聴
詳細は公開されていませんが、一定期間内の連続クリックは再生数としてカウントされないと推測できます。
つまり自力で視聴回数を増やすためには、スマホやパソコンを複数台所持した上で個別のアカウントを作成しなくてはいけません。
自力で増やす方法は現実的ではないので、外部露出を前提に運用するようにしましょう。
30秒以上の視聴で回数カウントされる
YouTubeにおいて、視聴回数にカウントされるための詳しい条件は公開されていません。
しかし、有料広告における視聴回数のカウント方法が公開されているため、通常の動画も同様のカウント方法であると考えられます。
有料広告で視聴回数にカウントされる条件は以下の3点です。
•11~30 秒の広告をすべて視聴
•30 秒を超える広告を少なくとも 30 秒間視聴
•広告に対してなんらかの操作をする
視聴回数のカウントにおいて、30秒が区切りの数字となっています。
つまり、冒頭だけ試聴されてもカウントされず有効なエンゲージメントにならないので覚えておきましょう。
参考:エンゲージメント指標のカウント方法-YouTubeヘルプ
動画をタップしなくてもカウントされる可能性がある
公式ページでは公開されていませんが、動画をタップしなくても視聴回数にカウントされる可能性があります。
YouTubeには、タイムラインから動画の一部をプレビュー再生できる機能があります。
実際に、5秒ほどプレビュー再生した後に視聴履歴を確認すると、タップしていない動画でも履歴として残っていました。
確定的ではないものの、一定の秒数以上プレビュー再生された場合でも視聴回数としてカウントされている可能性があるといえます。
YouTube動画の視聴回数が増えないのはなぜか
YouTubeの視聴回数は、インプレッション数(表示回数)×クリック率で決まります。
視聴回数を増やすためには、動画の評価に影響する指標を改善しておすすめ表示を狙い、母数となるインプレッション数を稼がなくてはいけません。
視聴率がほく
とくに動画評価への影響が大きいエンゲージメントは以下の通りです。
•基礎的なVSEO
•クリック率
•視聴維持率
YouTubeは、ユーザーから評価される動画をおすすめ欄に表示させることを第一に考えています。
そのため、上記いずれかのエンゲージメント指標が低いとおすすめ表示されず、結果的に視聴回数の増加も見込めません。
YouTubeで表示回数を増やすテクニック
YouTubeで表示回数を増やす施策の1つがすでに紹介したVSEOです。
しかし、VSEOに関する施策はYouTubeの検索エンジンに対するものが多く、コンテンツSEOの観点である動画の質に関してはあまり触れられていません。
前提として、動画を伸ばしたいのならコンテンツの充実度を高める必要があり、そのためにはユーザーに求められるコンテンツを把握することが重要です。
ここでは「ユーザーから求められるコンテンツ」という視点から表示回数を増やすテクニックを解説します。
1.動画サイトマップの作成
Webサイトと同じく、YouTubeでも動画サイトマップを提出することで、投稿した動画をGoogleの検索エンジンに見つけてもらいやすくなります。
サイトマップの役割はWebサイトの構造を正確に伝えることであり、そのためにはXML形式で提出しなくてはいけません。
本記事では割愛しますが、XMLサイトマップを作成する方法としてCMSのプラグインや手書きのファイルが挙げられます。
作成した動画サイトマップは、Googleサーチコンソールというツールから「サイトマップ」を選択し「新しいサイトマップの追加」をクリックすることで提出できます。
2.チャンネルのキーワードを入力する
チャンネルのキーワードを設定することで、YouTubeの検索結果に表示されやすくなります。
チャンネルキーワードとは、投稿されているコンテンツのジャンルを端的に表したものであり、主にYouTubeにチャンネル構造を伝えるために利用されます。
ただし、キーワードを登録したからといって必ず指定キーワードで上位表示されるわけではありません。
チャンネルや動画を上位表示させる施策の1つとして、5~10個程度のキーワードを入力しておきましょう。
3.タイトルにキーワードを含める
動画タイトルを決める際は、タイトルに狙いたいキーワードを含めるようにしましょう。
SEOと同じく、YouTubeでもタイトルのキーワードを参照して検索結果を作成しています。
YouTubeは動画配信プラットフォームですが、検索エンジンは動画の中身を正確に把握することはできません。
動画の場合でも文字情報から内容を把握する傾向があるため、タイトルには関連性がないキーワードをなるべく含めないようにしましょう。
4.説明文にキーワードを含める
説明文にキーワードを含めることも大切です。
動画の説明文は、PCからYouTube内検索した際やGoogleの検索結果として表示されます。
そのため、動画の概要欄はもちろん、チャンネルの説明文にもターゲット情報やキーワードを含めることで、内容を把握しやすくなり検索結果や関連動画に表示されやすくなります。
検索結果に表示される文字数は少ないので、狙いたいキーワードはなるべく前に配置するように心がけましょう。
5.動画にタグを設定する
各動画に適切なタグを設定することでYouTubeが内容を把握するのに役立ちます。
動画のタグは複数指定できますが、関連性の低いタグは検索において逆効果になるので注意しましょう。
実際に、某有名YouTuberが動画と関連性のないタグを付けて上位表示を狙っていたとして話題になったこともあります。
露骨なタグ施策Googleからのペナルティをうける可能性があるだけでなく、視聴者からのイメージダウンにつながることもあるので注意しましょう。
6.チャンネル登録者に刺さるコンテンツを作る
YouTubeで伸びる動画は、投稿直後のエンゲージメントが高い傾向にあります。
特に、投稿から24時間以内のクリック率や視聴維持率が重要で、この点はSNS運用に通じるところがあります。
投稿後、まず自社の動画を見てくれるのはチャンネル登録者です。
外部露出を狙うと多くの需要に応える動画を作りがちですが、多くの場合でチャンネル登録者にも外部ユーザーにも刺さらない中途半端なコンテンツになってしまいます。
表示回数が伸び悩んでいる方は、初心に戻って登録者が満足してくれる動画を意識して投稿してみましょう。
7.コンテンツの方向性を絞る
コンテンツの方向性や世界観をブラさないことも大切です。
YouTubeの視聴者は、チャンネルから特定の情報を継続的に得られると思った場合のみチャンネル登録してくれます。
登録者数を増やすためには、チャンネル全体の投稿内容を特化させてニッチなニーズと向き合うことが大切です。
たとえば、グルメジャンルの中でもクレープに特化したチャンネルは、ニッチなニーズを考慮したよいチャンネルといえます。
YouTubeには数え切れないほどの動画が溢れているため、これから運用を開始する場合は人気ジャンルの一部に特化した運用がおすすめです。
参考:YouTubeで伸びやすいジャンルを具体例とともに解説
8.チャンネル単位の評価を意識する
SEOでサイト設計が重要なように、YouTubeでもチャンネルに必要な動画を洗い出して投稿するのがおすすめです。
思いつきの動画ばかり投稿すると低品質なコンテンツを量産することになり、チャンネル全体のイメージダウンにもつながってしまいます。
たとえば自社のPRにばかり目がいき、紹介動画やCVを狙った動画を優先する担当者もいますが、ユーザーに求められるコンテンツではないため視聴回数を伸ばせません。
YouTubeでは、なにを投稿するかよりなにを投稿しないかの方が大切なので、ユーザー視点であまり興味のない動画は後回しにするのが得策です。
9.トレンドを意識したコンテンツを作る
SEOやSNSでトレンドを活用したマーケティング手法があるように、YouTubeでもトレンドを押さえた動画は伸びやすい傾向があります。
具体的なトレンドのリサーチ方法は以下の通りです。
•YouTube内のトレンドを探す
•SNSでバズった投稿からキーワードを抜き出す
たとえば2022年8月現在は副業ブームなので、様々な角度から個人で稼ぐためのコンテンツが投稿されています。
さらに副業が流行ることで、個人の税金や会社にバレない方法といった関連コンテンツがYouTubeやSNSでバズるようになりました。
実は、どの媒体でもバズるコンテンツには大差がなく、同じような内容で見せ方を変えて発信しているに過ぎません。
YouTube内はもちろん、SNSのトレンドに対する感度も上げた上で、チャンネルの世界観を壊さない程度に取り入れられるコンテンツを探すようにしましょう。
10.投稿時間を最適化する
表示回数を増やすためには、ユーザーの目に止まりやすい時間帯を選んで投稿しなくてはいけません。
投稿時間を最適化するためには、YouTubeのレポートから視聴者のアクティブ時間に合わせて投稿するのがおすすめです。
ちなみにYouTubeのピークタイムは、ゆっくりと動画を視聴できる19時〜22時、もしくは就寝前の22時〜24時といわれています。
自チャンネルのデータが貯まっていない場合は、上記のアクティブ時間を参考にしてください。
YouTubeで視聴維持率を上げるテクニック

YouTubeの視聴回数を増やすために最も改善すべき指標が視聴維持率です。
公式に公開されているわけではありませんが、マーケティングの現場では視聴維持率や視聴時間が長いほどおすすめ表示されやすいといわれています。
実際に、TikTokやインスタグラムのリールでも同様の傾向があるため、動画配信に関するアルゴリズムとして少なからず視聴維持率が採用されていることは間違いありません。
ここでは、視聴回数を改善したい方に向けて視聴維持率を上げるためのテクニックを紹介します。
1.動画の構成を最適化する
SEOにおいてWeb用に最適化された文章構成があるように、YouTubeでも離脱されにくい構成を意識する必要があります。
たとえば、SEOでは結論ファーストが大切ですが、YouTubeの場合は先に話しすぎると満足して離脱されてしまいます。
YouTube向きの構成として、以下の内容を事前に説明してユーザーを惹きつけておくのがおすすめです。
•動画からなにが得られるのか
•どんな人に見てもらいたいのか
•なぜこの情報が重要なのか
コピーライティングの常識として「読者は、読まない信じない行動しない」という言葉がありますが、YouTubeにおいても同様のことがいえます。
厳しいことをいうようですが、多くのユーザーは自分が投稿した動画に対して興味をもっておらず、見たところで価値も感じません。
視聴維持率を改善したいなら、しっかりと調べた上で伝わりやすい構成を作り、コンテンツに価値を生めるように意識しましょう。
2.カット編集して間をなくす
YouTubeにおいて動画のテンポが視聴維持率に直結するため、必ずカット編集してから投稿しましょう。
たとえば、動画の中に「あー」や「えー」といった少しの間があるだけで、視聴者から低品質なコンテンツと判断され離脱につながります。
視聴者はなるべく早く答えを知りたいと思っているため、無駄なコンテンツを省くことが大切です。
3.タイムスタンプを活用する
YouTubeに投稿する際は、目次にタイムスタンプを挿入しましょう。
タイムスタンプとは秒数を指定したリンクのことで、タップすると指定の秒数に移動できる優れものです。
タイムスタンプを挿入することでユーザーが見たい箇所だけ再生できるため、視聴時間が減ると思われがちですが、その考えは正しくありません。
YouTubeでは動画の冒頭で離脱するユーザーが一定数存在するため、気になる箇所だけでも見てもらえれば離脱が減り結果的に視聴時間が増えます。
「0:00 今日の動画トピック」のように半角数字と文字を挿入するだけで目次に反映されるため、次回の投稿から活用してみてください。
4.プレイリストを作成する
視聴時間を増やすためにはプレイリストも効果的です。
プレイリストを作成すると、チャンネルに訪れたユーザーが動画を見つけやすくなるだけではなく、自動再生されることで視聴維持率も上がります。
また、VSEOにおいてプレイリストのタイトルは動画検索のキーワードを狙う1つの要因となるため、面倒でも作成しておくのがおすすめです。
5.聞き流せるコンテンツを意識する
YouTubeが生活に根付くとともに、動画を聞き流すユーザーも増えています。
聞き流せる動画のメリットは、移動や作業中、さらに寝落ち用で視聴してもらえるため、長時間の動画でも視聴完了してもらいやすいことです。
とくにビジネス系のコンテンツの場合は聞き流す割合が多いため、文字と音声どちらか片方でも内容が理解できるように意識しましょう。
6.字幕や翻訳を設定する
字幕を設定することで視覚障害者や海外視聴者でも動画を楽しめるようになるため、ユーザビリティが向上し検索において有利になります。
注意すべき点は、設定しなければ字幕や翻訳が表示されないことです。
動画字幕を設定するためには、YouTube Studioの管理画面から「字幕」をクリックし、字幕を表示する言語を選んで「確認」を押します。
ユーザビリティ向上のために、外国語の字幕も設定しておくのがおすすめです。
YouTubeでクリック率を上げるテクニック
先ほども紹介しましたが、YouTubeでは初速のクリック率が高いほど評価されおすすめ表示されやすくなります。
クリック率に影響する要因はサムネイルとタイトルといわれており、視聴回数を増やすためにはどちらかもしくは両方の改善が必要です。
ここでは、クリック率を上げるためのテクニックについて解説するので、実際の投稿に取り入れてみてください。
1.サムネイルやタイトルに目を引くワードを入れる
一般的な施策ではありますが、サムネイルやタイトルにクリックしたくなるワードを入れるのが効果的です。
コピーライティングの分野では、入れるだけでクリック率がアップする言い回しがあるので参考にするとよいでしょう。
しかし、クリック率が上がるワードは少し誇張された表現が多いため、受け取り方によってはチャンネルの印象を著しく下げてしまう恐れがあります。
人を動かせるワードは諸刃の剣なので、使いすぎないように注意してください。
2.ネガティブな側面から訴求する
YouTubeやSNSで発信されるコンテンツは、ポジティブな内容よりネガティブな内容の方が伸びやすい傾向があります。
たとえば、参加費1万円でじゃんけんに勝ったら2万円もらえるという企画があったとします。
この条件であれば全員参加すると思いますが、負けたら参加費の1万円が没収されるという条件を追加するだけでほとんどの方は参加しなくなるでしょう。
つまり、購買行動においても「損したくない」というネガティブな感情が行動を左右する大きな要因となるのです。
主にセールスの型として利用されていますが、YouTube動画でも効果的なので活用してみてください。
3.サムネイルの視認性を上げる
サムネイル作成にはデザインの知識や感性も必要です。
たとえば、ダークカラーの背景はパステルカラーよりも視認性が上がるため、クリックされやすくなります。
ちょっとした工夫ではありますが、これまでデザインに触れてこなかった方にとって盲点となる要因です。
少しの工夫でクリック率に影響するため、場合によってはサムネイルのみデザイナーに依頼するとよいでしょう。
4.サムネイルとタイトルの内容を重複させない
サムネイルとタイトルを別々の内容にすることでクリック率が改善するケースもあります。
YouTubeはスクロールしながら見たい動画を探すフロー型の表示形式なので、複数の動画がタップされることなく消費されていきます。
ただでさえチャンスの中で再生されるためには、動画に対してなるべく多くの情報を詰め込まなくてはいけません。
諸説ありますが、サムネイルとタイトルを同じ内容にすると機会損失につながるので覚えておきましょう。
5.伸びていない動画のサムネイルを差し替える
ほかの動画に比べて初速のエンゲージメントが低い場合は、なるべく早く新しいサムネイルに差し替えましょう。
何度も紹介していますが、YouTubeで動画をバズらせるためには公開後24時間以内のエンゲージメントがとても重要です。
とくに、チャンネル登録者数が少ない場合は後から伸びる可能性が低いため、悩んでいるうちに1つの動画の期限が過ぎてしまいます。
サムネイルを変更する明確な基準はありませんが、差し替える際は既存のサムネイルとは別の角度から訴求するようにしましょう。
伸びやすいサムネイルの作り方は別の記事で解説しているので参考にしてください。
まとめ:動画SEOを意識すればYouTubeの視聴回数向上が期待できる
本記事では、YouTubeの視聴回数を増やす方法についてVSEO(動画SEO)の観点から詳しく解説しました。
YouTubeで視聴回数を増やすためにはおすすめ表示される必要があり、そのために必要なエンゲージメントは以下の通りです。
•表示回数
•クリック率
•視聴維持率
チャンネル開設初期で流入が少ない場合は、このまま運用し続けていいのか不安になる瞬間が必ずおとずれます。
記事内では、各項目を改善するためのテクニックについて解説しているのでぜひ参考にしてください。
解説したポイントを実行してもうまく伸ばせない場合やリソースが足りない場合は、運用自体を依頼するのもおすすめです。
株式会社TOPICAでは、自社の運用実績をもとに動画に特化した運用代行サービスを提供しています。
チャンネル設計から改善、企画まで予算に合わせた業務をご依頼いただけるので、自社のYouTube運用に悩んでいる担当者の方はお気軽にお問い合わせください。
\YouTubeを伸ばすなら!/