インスタグラムがビジネスに活用できる理由や消費者がインスタグラムで購買するまでに知っておくべき消費行動を解説します。
若者世代を中心に今流行りに乗っているインスタグラム。
しかし、単なる写真や動画を投稿するだけのSNSではなく、ビジネスとして無限の可能性を秘めているのです。
今回は、そんなインスタグラムを活用したビジネスの事例となぜ活用できるのかについて解説します。
もし、すでにビジネス目的でインスタグラムに取り組んでいて、なかなか成果が出せないとお悩みの方向けにSNS運用をサポートするサービスをおこなっております。興味がありましたらぜひご活用ください。
\プロによる徹底サポート!/
目次
インスタグラムはビジネスに活用できるのか
画像や動画を共有できるインスタグラム。今やあって当たり前となりましたが、どれくらいの人が利用しているかご存じですか?
月に1度アプリを開くユーザー数は世界で10億人以上、毎日アプリを開くユーザー数は5億人以上いると言われています。
日本国内のユーザー数(MAU)は約3,300万人。そのうち、男性が43%、女性が57%の割合となっています。月間アクディブ率は84%と言われており、これは日常の連絡手段として欠かせない「LINE」と並ぶ数字です。
アクティブ率が高い理由は、メッセージ機能をLINEのようなコミュニケーションツールとして利用しているユーザーが多いことや、24時間で投稿が消える「ストーリーズ機能」の流行などが考えられます。
2018年にFacebook社より公表されたデータでは、日本の約80%のユーザーがインスタグラムの投稿をきっかけにアクションを起こした経験があり、約40%のユーザーが投稿を見た後にECサイトなどに遷移し、商品の確認や購入経験があると発表しました。
これら理由によりインスタグラムはビジネスとして利用する価値が十分にあるといってもいいでしょう。
日本のハッシュタグ検索数は世界の約3倍
国内だけでも3,300万人が利用するインスタグラムには日々膨大な写真や動画が投稿されています。ハッシュタグを付けて投稿することで、ハッシュタグ自体が検索キーワードの役割を果たし、より多くのユーザーの見てもらえる可能性も上がるのです。
また、国内のハッシュタグ検索回数はグローバル平均値と比較して約3倍といわれており、日本人がいかに多くの興味関心のあるコンテンツをインスタグラム上で探しているのかが分かります。
検索回数が多いということは、それだけ誰かの目に止まる可能性も高いということです。ハッシュタグを上手く活用することで自社の商品やサービスなどの認知拡大につなげることができるでしょう。ハッシュタグについては『【完全攻略】Instagramのハッシュタグの効果的な付け方と選び方』にて詳しく解説しています。
ショッピング機能の実装
2018年6月より、ショッピング機能の実装がリリースされました。以前はインスタグラム内で見つけた商品をWeb上で探して買う(発見⇨検索⇨購入)必要がありましたが、この機能により見つけたものをそのまま購入(発見⇨購入)できるようになったのです。
さらに、ショッピング機能は購入までの手間を省いただけではありません。インスタグラム上で購入されたものは計測できるため、インスタグラムからどれほど購入につながったのかを把握することができます。ショッピング機能によりインスタグラムは新たな価値を生み出しました。ショッピング機能の利用手順は『【EC機能】Instagramの「ショッピング機能」で出来ることと活用方法!』にて解説しています。
インスタグラムをビジネスに活用するメリット
特にBtoC領域では当たり前になってきているインスタグラムの活用ですが、次にそのメリットを紹介します。
無料で情報発信ができる
一番大きなメリットは無料で情報発信ができるという点です。
日本国内だけで3300万人のアクティブユーザが存在するインスタグラム。これを使わない手はありません。
また、YouTubeやTikTokなどの動画媒体に比べて、写真がメインのInstagramはアカウント運用の工数が抑えられる傾向があります。例えば、チラシやWebページなどに使用した独自の画像素材を利用すれば、新規で撮影するコストもかかりません。
もちろん、効果的な運用のためには戦略設計などが重要ですが、アカウントの発信自体は無料で行えるのがメリットです。
関連:【2022】最新のSNSユーザー数と各SNSの特徴を調査!
フォロワーが資産になる
一度獲得したフォロワーはその後資産として、長い期間あなたのビジネスに利益をもたらします。
フォロワーが増えれば増えるほど、新しい投稿をした際のビジネス的な影響力は上がっていくでしょう。
toCビジネスであれば、「流行ってるからとりあえず買ってみよう」という消費者心理も働きます。
世界観を構築しブランディングに寄与する
インスタグラムの投稿の世界観を統一することで、ブランドイメージフォロワーに伝えることができます。
例えば化粧品メーカーのKATEでは複数フィード投稿を活用し、独自の世界観をアカウントに持たせています。
このように、世界観を統一したアカウントを作ることで、インスタグラムのアカウント自体が一つのポートフォリオとして機能するようになります。
インスタでリーチしてから購入までに至るユーザーの行動は5段階
出典:Seeds Create
ここまでで、インスタグラムがビジネスに活用できることはお分かりいただけたかと思います。ではユーザーはどのような流れで購入まで至るのでしょうか。消費行動するまでの具体的な流れを見ていきましょう。
現代の消費者は「DECAX(デキャックス)」という流れで消費行動をするという説があります。これは電通デジタル・ホールティングスの「内藤敦之」氏が提唱した消費行動モデルです。
DECAXとは「①Discovery(発見)」「②Engage(関係)」「③Check(確認)」「④Action(購買)」「⑤eXperience(体験と共有)」の頭文字(eXperienceは除く)をそれぞれとったものです。
①Discovery(発見)
ターゲットとなるユーザーに見つけてもらうには「情報発信」と「情報設置」という2つの考え方が大切になります。
インスタグラムでは、投稿を発信したタイミングでフィードに表示されるとともに、発信した投稿はプロフィールページに設置されていきます。また、アカウントをフォローするときはこのプロフィールページを訪れ、フォローするかどうかの判断をするユーザーも多いです。
タイミング悪く確認できなかった投稿もここで見ることができます。そのため、インスタグラムでは情報を「発見」してもらう意味で「プロフィールページに情報を設置する」という考えが重要になります。発見してもらうにはハッシュタグの設計が欠かせません。
ハッシュタグについては『インスタのハッシュタグはMAX30個!“身の丈”で攻めるのが重要』でも解説しています。
②Engage(関係)
これまでは消費者が何かしらの情報(メールアドレスや電話番号)を渡すことで、カタログやメルマガ、DMなど有益な情報を入手する「関係」を築いてきました。ですが、アカウントフォローという形であれば消費者は個人情報を企業に公開することなく有益な情報を入手できます。
消費者がライトな形で企業と「関係」を築けるという点もDECAXならではといえるでしょう。ターゲットとなるユーザーが「このお店の情報を定期的に知りたい!」と思った時にフォローできるインスタグラムアカウントを用意しておくこともDECAX時代に大切な考え方といえます。
③Check(確認)
「確認」はそのサービスや商品の口コミ、いってしまえば「リアルな声」と考えてください。
今の時代、商品やサービスに対する“正しい口コミ”を見分けることが大変困難です。Googleなどの検索媒体では企業が出稿したリスティング広告やSEO業者などが対策したページもあるため、リアルな声からかけ離れた情報を発信していることが多々あります。
現代の消費者は「実際に利用したユーザーの声」を求めています。インスタグラムで発信されている複数の情報を「確認」することで興味がそそられ「行ってみたい!」「食べたい!」という感情が動いた時に「購買」につながるのです。
④Action(購買)
インスタグラムで何かを売るときは「入口商品」となるものの販売に注力することをおすすめします。
まずは手の出しやすい価格帯の商品を買ってもらい、そこから“本当に買って欲しいもの”へとつなげていくイメージです。
アパレルであればTシャツやインナーを買ってもらいブランドや商品へのこだわりを知ってファンになってもらう。そこからコートなど高価な商品の販売へとつなげれば、高価な商品でも買ってくれる可能性が上がるでしょう。
高額な商品は投稿するな、といっているわけではありません。あくまで「買ってもらる可能性が高いものを入口商品とすることで次に繋がりやすくなる」という話しです。売りたいものについての発信ももちろん大切です。
⑤eXperience(体験と共有)
最後は「体験と共有」です。こちらは入口商品をインスタグラム上で購入することにより得た体験を本人がユーザー間で共有するフェーズです。
自社の商品をたくさんのユーザーに知ってもらうためにも、商品を購入したユーザに投稿してもらえるよう工夫することも大切です。
例えば、購入したものをインスタグラムに投稿することで、次回来店時にキャンペーンが受けられるなど、投稿したくなる仕掛けを作っておくことで「体験と共有」をスムーズに発生させることができます。
その情報がほかのユーザーに広まることで「発見」につながり、また新しいDECAXが生まれるのです。
多くの企業がインスタをビジネスに繋げられない理由
上手く活用すればインスタグラムはビジネスとして大きな価値を生み出します。
しかし、多くの企業がインスタグラムを運営しているにも関わらず、ビジネスにつながっていません。それはなぜでしょうか。
その理由は“適当な運用”を行なっているからです。SNSの運用は短文と写真や動画をアップするだけ、と思われがちです。そのため、見切り発車でアカウントを運用することも多く、いつのまにか投稿することがゴールとなっているアカウントが多々あります。
アカウントが成長するには多くの時間がかかります。アカウントを育てるためにも運用する理由や運用体制作りなどをしっかりと行なっておきましょう。
インスタグラムの運用に関しては、当社(株式会社トピカ)でもご相談を承っております。
・フォロワー数や動画再生数が伸び悩んで困っている
・やりたいことはあるが、運用ノウハウがない
・リソースがないので運営代行してほしい
といったお悩みやご要望にも無料でご相談にのることも可能です。お気軽にお問い合わせください!
\企業のSNSを無料診断!/