現代社会において、SNSの影響は拡大する一方です。 個人レベルでの情報発信はもちろん、企業のマーケティングツールとしても活用される事例が増えています。 とはいえ多くの企業がSNSのアカウントを保有しているなか、自社のビジ…
現代社会において、SNSの影響は拡大する一方です。
個人レベルでの情報発信はもちろん、企業のマーケティングツールとしても活用される事例が増えています。
とはいえ多くの企業がSNSのアカウントを保有しているなか、自社のビジネスを加速させるほどの成果を出している企業はほんのひと握りではないでしょうか。
そこで本記事では、企業がSNSを利用するメリットについて解説したうえで、具体的な成功事例をもとにSNS運用のコツをお伝えします。
実際にSNSを活用して成功をおさめた事例もございます。気になる方は下記記事も参考にしてみてください。
目次
企業がSNSを活用するメリット
さて企業がSNSを活用するメリットには、具体的にどんなものがあるでしょうか。
順番に確認していきます。
コストがかからない
企業がWebマーケティングの施策を打つときに、まず選択肢に挙がるのが広告でしょう。しかし広告は、基本的に有料です。(出稿するメディアによって、コストは異なりますが)
一方SNSは、運用リソースは必要ですが、無料です。この点は、SNSの大きなメリットのひとつではないでしょうか。
宣伝効果が高い
SNSはうまく活用すれば、宣伝効果の高いツールです。
SNSの特徴のひとつに「拡散」があります。
投稿がバズれば、ユーザー間での拡散が見込めるので、自社の商品やサービスの認知が幾何級数的に拡大する可能性があります。
コストに対するリターンが大きいので、多くの企業が活用するのも納得できるでしょう。
ユーザーやクライアントとコミュニケーションが取りやすい
ユーザーやクライアントとのコミュニケーションが取りやすいことも、企業がSNSを使うメリットのひとつです。
SNSの最大の特徴のひとつに、双方向のフォロー・ネットワーキングの存在があります。
一昔前までは、テレビやラジオといったメディアから広告が流れ、一方的な情報伝達が行われていましたが、SNSの登場により、コミュニケーションの方法が多様化しました。
コメント欄からもユーザーの反応がダイレクトに返ってくるので、その意見をもとに商品やサービスの改善に活かすこともできるでしょう。
資産性が高い
広告は一度出稿したら終わりですが、SNSは自社の宣伝ツールとして残り続けます。
定期的な更新はもちろん大事ですが、アカウントが育つことで、自動の宣伝ツールとして24時間稼働してくれます。
オウンドメディア同様、資産性が高いことはSNSの大きなメリットでしょう。
企業がSNSを活用するデメリット
次は企業がSNSを活用するデメリットについて解説します。具体的には以下の2つです。
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 炎上のリスクがある
順番に解説します。
成果が出るまでに時間がかかる
SNSに宣伝効果があることは紛れもない事実ですが、それは多くの人に見てもらえるという条件のもとです。
多くの人に見てもらえるアカウントとは、有益な情報や、ユーザーの興味・関心を満たすアカウントです。そんなアカウントを作るには、ユーザーをよく知ったうえで投稿を制作する必要があり、時間がかかります。
また広告のように、バナーやLPを作って終わりではなく、継続的な更新が求められます。
大企業でもない限り、アカウントの黎明期にはフォロワーが少ないので、宣伝効果はほぼゼロです。
SNSには即効性はないので、地道に努力を重ねるしかありません。
すぐにSNSの効果を出したい方は広告を使うのも一つの手段です。選択の一つとして持っていてもいいかもしれません。
炎上のリスクがある
情報が拡散しやすいことはメリットであり、デメリットにもなります。
自社に対するネガティブな情報も拡散しやすく、一度の失敗が大怪我になることもあるでしょう。
よほど倫理感に欠けるような投稿をしない限り、企業が大炎上をすることは稀ですが、リスクがあることを知っておいて損はありません。
炎上には人間の性質が影響しており、ポジティブな情報よりもネガティブな情報が拡散しやすいことが関係しています。投稿が物議をかもす恐れがある場合は、より慎重になりましょう。
自社にはどのSNSと相性が良いのか?SNSごとの特徴
SNSマーケティングをするうえで、プラットフォームとの相性も重要です。
SNSごとの特徴を解説するので、自社に合ったものを探してみてください。
YouTube
YouTubeは動画のプラットフォームとして、多くの人が利用するサービスのひとつで、月間のアクティブユーザーは20億人と言われています。
そんなYouTubeの特徴は以下の2つです。
- 動画専用のサービス
- 年齢層が幅広い
ほとんどの人はご存知でしょうが、YouTubeは動画を視聴するためのプラットフォームで、コンテンツ、広告ともに動画です。
そんなYouTubeですが、利用者の年齢層が広いことが特徴です。
アクティブユーザーは10代〜40代と非常に広く、あらゆるユーザーにリーチできる万能SNSと言えるでしょう。
TikTok
TikTokもYoutube同様に動画のプラットフォームですが、異なる点も多いです。
違いは他にもありますが、大きな違いとしては以下の2点です。
・動画の尺が短い
・Z世代の利用者が多い
TikTokの動画の尺は短いです。YouTubeでは60分を超えるような動画も存在しますが、TikTokは最長でも60秒と、動画の尺に制限があります。
そして何よりの特徴が、Z世代の利用者が多いことです。この世代の消費者にリーチしたい企業であれば、使わない手はありません。
Facebookの特徴は、大きくわけて2つです。
- 多用な投稿フォーマット
- 匿名性が低い
Facebookは原則として、実名登録が求められます。
30〜50代のビジネス層が活用するプラットフォームで、よりオフィシャルな情報の発信に向いています。
多くの決裁権者が見ているので、運営次第では新たなビジネスにつながりやすいプラットフォームです。
Instagramは、主に画像・動画をメインにしたプラットフォームです。
具体的な特徴は、以下です。
- 購買行動への影響が強い
- 拡散性が低い
Instagramは、購買の意思決定のためのリサーチに利用されることが多く、アカウントの運用次第では商品の購入に直結するというメリットがあります。
Insgagramには、ショッピング機能もあるので、ECサイトの商品ページを紐付けておけば、SNS経由での売上が発生します。
次に紹介する特徴は、拡散性の低さです。
2022年2月現在、InstagramにはTwitterのリツイートやFacebookのシェアのような機能は実装されておらず、TwitterやTiktokのような拡散は見込めません。
Twitterは、テキストが主体のサービスです。投稿には140文字の制限があり、メッセージを完結に伝える必要があります。
Twitterの特徴は以下です。
- 拡散性がある
- 話題に即時性がある
Twitterは他のどのSNSよりも拡散性が高いSNSです。リツイートという機能により、話題を呼んだツイートはどんどん拡散されます。
一度バズを起こすと、いいねの数が増えやすいので、認知拡大には適したSNSと言えるでしょう。
また即時性が高いことも、Twitterの特徴です。
イベントなどの臨場感を伝えることに適しており、投稿時間を意識すれば、宣伝効果を大きくできるはずです。
SNSごとの成功事例
次はSNSごとに具体的な成功事例を紹介します。あくまでも事例ですが、ヒントになる部分も多いので、ぜひ参考にしてください。
YouTube
Hapa英会話
https://www.youtube.com/c/Hapaeikaiwapage
ロサンゼルにある日本人向け英会話教室のYouTubeです。
日米ハーフの代表が中心となって、リアルな英会話や海外のカルチャーについて、多くのの人にわかりやすい形で情報を発信しています。
学習系のコンテンツは、YouTubeにおいて伸びやすいコンテンツのひとつです。
日本版YouTube公式ブログによると、ユーザーの 83% が、「情報や知識を集めるために YouTube を使用している」と回答しており、ユーザーの 68% が、「実践的なスキルをみがくために YouTube を使用している」と回答しました。
参考:日本版YouTube公式ブログ
上記の回答からもわかるように、誰かの学びをサポートできるようなコンテンツは伸びやすいです。
TikTok
三和交通
https://www.tiktok.com/@sanwakotsu
代表の吉川永一氏の主導で進められたSNS戦略が功を奏し、ユニークな動画でバズを起こしている、三和交通のTikTokです。
軽快なリズムの音楽に合わせて、年配の男性たちがダンスを踊る姿が若者たちの心をガッチリとつかみました。
全国のドライバーの平均年齢が60歳と言われるなか、三和交通のドライバーの平均年齢は49歳と非常に若く、SNSの影響の大きさが感じられます。
参考:東洋経済
旧態依然として業種でも、このようにSNSの活用で認知を広げることで、いろいろな部分に好影響がでます。
teamLab
https://www.instagram.com/teamlab
teamLabは、日本を代表するデジタルコンテンツの制作会社です。いち制作会社ながら、世界的な認知を獲得しており、海外から評価も高いteamLab。
作品自体が他に類を見ないものなので、アップするだけでも十分な集客につながります。
英語での投稿がほとんどで、海外のマーケットを意識していることも伺えます。
teamLabの主催するteamLabPlametsは、インスタ映えスポットとしても有名で、多くの人が以下のハッシュタグを付けて写真を投稿しています。
まとめ
自社と相性の良いSNSを上手に活用すれば、ビジネスには追い風となります。
今までSNSの活用に消極的だった方も、そのメリットを知ることで、導入に前向きになれるのではないでしょうか。
とはいえ事例を見ただけでは、自社への導入イメージが湧かないマーケティング担当者もいるでしょう。そんなときは、株式会社TOPICAにご相談ください。
貴社に合ったSNSの選定からアカウントの運用まで、まるっと請け負います。数々のSNSアカウントを伸ばしてきた知見をもとに、最適な提案をいたします。